小学生が算数を苦手になる本当の理由とは?家庭でできる克服法を紹介
「算数のテストの点数が…」 「今日も宿題で泣いてしまっている」「お友達はスラスラ解けるのに、うちの子だけ鉛筆が止まったまま」そんな光景を目にすると、お母さんの心も重くなりますよね。だれもが「どうしてあげたらいいんだろう」と悩んだ経験があるでしょう。
算数は確かに小学生にとって大きな壁になりがちです。でも、お子さんが算数を嫌いになる前に、その理由を知って適切な手を打てば、必ず笑顔で「できた!」と言ってくれる日が来ます。
今回は、算数でつまずく小学生の本当の理由と、働くお母さんでも無理なく実践できる克服法をお伝えします。
小学生が算数を苦手に感じる主な理由とは?
「なぜうちの子だけ?」と思ってしまうことってありませんか?でも実は、算数につまずく理由にはパターンがあるんです。大人の感覚では「これぐらい簡単でしょ」と思うことでも、子供の頭の中では大混乱が起きていることがあります。
見えないものを想像するのが苦手
小学生って、目の前にないものを頭の中で組み立てるのがまだまだ苦手な年齢です。「5引く3は?」と聞かれても、実際におはじきがないと「えーっと…」となってしまうのは当たり前。
大人なら当たり前の理屈も、子供にとってはまるで魔法のように感じられるものです。だから「なんで?」「どうして?」の連発になるんですね。
前の学習のつまずきを引きずっている
算数って、まさに積み木のような学習なんです。土台がグラグラだと、その上に何を乗せても崩れてしまいます。
「九九がまだ完璧じゃないのに、割り算の授業が始まってしまった」「繰り上がりの計算があやふやなまま、複数桁の計算やかけ算に入ってしまった」こんな経験、心当たりありませんか?学校の授業はどんどん進んでいくので、つい「まあ、なんとかなるかな」と思ってしまいがちです。
「文章問題」という魔物に出会ってしまった
「計算はできるんだけど、文章問題になると全然ダメ」というお子さん、本当に多いです。これって実は当然で、文章問題は算数の問題であると同時に、国語の読解問題でもあるんです。
「太郎くんは…」から始まる長い文章を読んで、「どの数字を使うの?」「足すの?引くの?」と判断するのは、大人が思っている以上に高度な作業です。
計算ミスの「あるある」地獄
正しい考え方はできているのに、計算ミスで×をもらってしまう。これが続くと、お子さんは「私って算数できないんだ」と思い込んでしまいます。
特に、繰り上がりの計算や九九の間違いは、お子さんの自信を大きく削ってしまいます。
「○○ちゃんはできるのに」症候群
算数は答えがハッキリしているから、どうしても他の子と比べてしまいがち。お母さんも「あの子はもう九九を覚えているのに…」と焦ってしまうことがあるかもしれません。
でも、子供の成長スピードってそれぞれ違うもの。比較されることで、お子さんが算数を嫌いになってしまうのは本当にもったいないことです。
「できない子」のレッテルを恐れる気持ち
「また間違えた」「今度もダメだった」が続くと、お子さんは失敗を恐れるようになります。「間違えるぐらいなら、やらない方がいい」という心理が働いてしまうんです。
これは、お子さんなりに自分を守ろうとする自然な反応なんですね。
学年別|算数でつまずきやすいタイミング
「いつから算数が嫌いになってしまったんだろう」と振り返ってみると、実は学年ごとに「魔の時期」があるのです。
小学1~2年生:数の概念と繰り上がり計算
この時期は「10って何?」「20って何?」という、数の概念そのものでつまずきます。小2で始まる繰り上がり・繰り下がりの計算は、多くの子供が「算数って難しい」と感じる最初の関門です。
時計の読み方も、この時期の大きな壁。「長い針と短い針、どっちが何を表すの?」と混乱してしまいます。
でも、この時期にしっかり基礎を固めることができれば、その後の学習がぐんと楽になります。焦らず、お子さんのペースで進めることが大切です。
小学3~4年生:九九・桁数の多い計算
九九の暗記は、主に小学2年生で習いますが、実際に計算に使用する回数が多くなるのは3年生から。ここからが、多くの親子が苦労する最初の大きな試練です。「7×8は?」「6×9は?」と聞かれて、すぐに答えられないと「うちの子は覚えが悪い」と思ってしまいがち。
でも、九九って実は大人でも忘れやすいものなんです。お母さんも「8×7って…えーっと」と一瞬考えることがありませんか?
また、桁数の多い計算も始まるので、計算力の個人差がはっきりと表れる時期でもあります。
小学5~6年生:割合・速さ・抽象的概念
「割合って何のために使うの?」「分数と小数の関係がわからない」「速さの問題が全然イメージできない」
高学年になると、日常生活とのつながりが見えにくい概念が次々と登場しますので、多くの子どもが、こんな計算や算数は必要なの?と疑問を抱く分野です。
この時期のつまずきは、中学数学にも大きく影響するので、しっかりとサポートしてあげたいところです。
家庭でできる算数の苦手克服法
「でも、私も算数が苦手だったから教えられない」「仕事で疲れて帰ってきて、宿題を見てあげる余裕がない」
そんなお母さんの気持ち、本当によくわかります。でも大丈夫です。完璧を目指さず、できることから始めれば、必ずお子さんの算数力は向上します。
毎日の計算力を伸ばすトレーニング
算数の基礎体力とも言える計算力。毎日5分でもいいので、計算練習を習慣にしてみてください。
「でも、計算ドリルをやらせても嫌がるし…」という場合は、そろばんがおすすめです。
「指で数えられる範囲なら、計算ができるのに、、」というお子さんは、まだ数を具体物から、抽象化できていない段階です。そろばんは、「珠」という具体物を使うため、数の基礎概念を理解するのに役立ちます。
指を動かしながら計算することで、お子さんも楽しく続けられます。最近は自宅でできるオンラインそろばんも増えているので、送迎の心配もありません。
「なぜ?」を一緒に考える習慣
お子さんが「なんで?」と聞いてきたとき、「宿題やりなさい」と言いたくなる気持ちをちょっと我慢して、一緒に考えてみてください。
「お母さんもよくわからないから、一緒に考えてみよう」で十分なんです。答えを知らなくても、お子さんの「なぜ?」を大切にする姿勢が、考える力を育てます。
どこでつまずいているかを見つける
お子さんのテストを見るとき、点数だけでなく「どこで間違えたか」を一緒に確認してみてください。
「あ、ここは繰り上がりを忘れただけだね」「この問題は、読み方を変えればできそう」など、間違いの原因を探ることで、効果的な対策が見えてきます。
生活の中に算数を取り入れる
「お買い物で一緒に計算してみよう」「お料理の手伝いで測ってもらう」「お小遣いの計算を一緒にやる」
特別な時間を作らなくても、日常生活の中で算数に触れる機会はたくさんあります。
小さな「できた!」を見逃さない
「昨日より早く計算できたね」「この問題、最後まで頑張ったね」「わからないところを素直に聞けたね」
お子さんの小さな成長を見つけて、具体的に褒めてあげてください。間違いを指摘するより、頑張った過程を認めることが、お子さんの自信につながります。
適切なヒントで考える力を育てる
「答えは○○だよ」とすぐに教えるのではなく、「この部分をもう一度読んでみて」「さっきの問題と似ているね」など、お子さんが自分で気づけるようなヒントを出してあげてください。
解き方のコツを具体的に教える
「文章問題は、まず大事な数字に線を引こう」「計算する前に、答えの見当をつけてみよう」など、具体的な解法のコツを教えることで、お子さんが一人でも取り組めるようになります。
よくある間違いを予防する
「ここは間違えやすいところだから、確認してね」「この計算は、途中で数字を書いておこう」など、事前に注意を促すことで、同じミスを防げます。
オンラインそろばんで算数力を根本から向上
「算数の苦手を何とかしたいけれど、塾の送迎が大変」「下の子がまだ小さくて、習い事の送迎は現実的じゃない」「仕事の都合で平日の送迎は無理」
そんなお母さんたちの間で、今注目されているのがオンラインそろばんです。
算数の苦手意識を根本から解決するには、やはり計算力の向上が欠かせません。そろばんは昔から「計算力アップの王道」と言われてきましたが、それだけでなく、集中力や論理的思考力も同時に鍛えられる優れた学習法です。
最近のオンラインそろばんは、従来の教室での学習と変わらない質の高い指導を、自宅で受けることができます。
「画面越しでちゃんと教えてもらえるの?」と心配になるかもしれませんが、一人ひとりの手の動きまでしっかり見てもらえるので、個別指導の効果は十分に得られます。
また、現代の子供たちにとって、デジタル機器を使った学習は身近で取り組みやすいものです。オンラインなら「やってみたい」と言ってくれるかもしれません。
いしど式オンラインそろばんなら、忙しいお母さんも安心
特に「いしど式オンラインそろばん」は、忙しいお母さんたちの間で口コミが広がっています。
忙しいお母さんから選ばれる理由:
- ・送迎ゼロのストレスフリー:雨の日も雪の日も、自宅のリビングが教室になります。下の子を連れて送迎する必要もありません
- ・お子さんの生活リズムに合わせられる:習い事の掛け持ちや、家族の都合に合わせて時間を調整できます
- ・一人ひとりに合わせた丁寧な指導:大手の塾のように「みんなと同じペース」を強要されることがありません
- ・長年の実績に基づく確かな指導法:「いしど式」として培われてきたノウハウが、オンラインでもしっかり活用されています
- ・わからないときはすぐに質問できる:その場で先生に質問できるので、疑問を家に持ち帰ることがありません
「仕事で忙しいけれど、子供の将来のために何かしてあげたい」「送迎の負担なく、でも質の高い指導は受けさせたい」そんなお母さんの想いに応えるのが、いしど式オンラインそろばんです。
お子さんの算数への苦手意識を、計算力と自信を同時に育てることで根本から解決する。そんな環境が、お母さんの負担を増やすことなく手に入ります。
忙しい毎日の中でも、お子さんの「できた!」という笑顔を見る機会を増やしてみませんか?
いしど式オンラインそろばんは、長年の実績に基づく確かな指導法と、一人ひとりに合わせた丁寧な個別指導が特長です。送迎ゼロでストレスなく、お子様の生活リズムに合わせて学習を進められるため、忙しい中でもお子様の「できた!」という笑顔を増やすことができます。お子様の算数への苦手意識を克服し、自信を育むために、ぜひいしど式オンラインそろばんをご検討ください。無料体験も受付中です。